お題「#買って良かった2020 」
こんにちは。2020年の3月に第一子を出産したMORISAE(モリサエ)です。とにかく今年は育児グッズを吟味しまくった1年間でした!!!
今は本当に便利なものがたくさんあるので、実際に使ってみて「これはよかったー」というものや「これはいらなかったなー」というものも・・・あんなに吟味したのに、やっぱり「我が家には合わなかった」というものもありました。
そこで、誰かの参考になればと、私が本当に買ってよかった育児グッズ2020を紹介したいと思います!(本当にいいものをお伝えしたいので出産祝いなど頂き物も含めて紹介しますね)
【新生児から生後5ヶ月ごろまで】ぐっすりねんねをサポートするグッズ
新生児期から生後5ヶ月ごろは、基本ねんねして、おっぱい飲んで、オムツ替えしてを繰り返している時期です。私はとにかく「赤ちゃんにたくさん寝てほしい」という思いが強かったので、ねんねをサポートしてくれるグッズをたくさん購入しました。また、完母だったので授乳をサポートしてくれるアイテムも厳選しました。
1.奇跡のおくるみと言われている「スワドルアップ」
私が今まで購入した育児グッズの中でダントツでナンバー1の買ってよかったアイテムはこのスワドルアップ。赤ちゃんのモロー反射や背中スイッチで起きてしまうことを予防するものなんですが、本当に買ってよかったです!!
むしろ退院してから生後7ヶ月ごろまでの間、1日たりともスワドルアップを使用せず夜寝かせたことがなかったので、(ステージ1から2まで使用していました)よく眠ってくれるためのお守り代わりにもなっていました。
我が子は、毎晩セルフねんね&ほぼ夜泣きなし。夜はお風呂に入り、授乳して、スワドルアップを着せるという一連のルーティンをしたら、抱っこで寝かしつけはせず、起きている状態でベッドに寝かせていました。
もちろん赤ちゃんはよく眠る子となかなか寝ない子がいるので、これを着せたから絶対泣かない!よく寝る!とは言い切れませんが、「スワドルアップを着る=寝る時間」とリンクさせることができたのかなぁと思っています。
むしろ全員のママに使ってみて欲しい!!というか、母子手帳と一緒に配ってほしいくらい!!!ぜひ新生児の頃から使ってほしいと思います。
▼ちなみにネントレについてやオススメの育児本についてはこちらで語ってます
2.背中スイッチを予防する「たまごマットおくるみ」
ねんねグッズで次におすすめなのがこの「たまごマットおくるみ」。いわゆる「トッポンチーノ」や「抱っこ布団」と言われるものなので、そういった類のものであればどれでも良いかと思います。最近は口コミで広がって、取扱しているブランドも増えてきたので好みのものを選んだり、自分で手作りするのも素敵ですね。
私は一足先に出産した友人から「絶対おすすめだから、出産前にプレゼントさせて!!」とゴリ押しでディモワさんのを頂いたので、こちらを使っていました。
新生児の頃は抱っこをしながら眠ってしまう赤ちゃんも多いですが、床やベッドにおろすと背中スイッチが作動して起きてしまうことも・・・でも、これならちっちゃい布団のようになってるので、寝かしつけにも便利です。
首の座っていない新生児や赤ちゃんの抱っこになれていない人にもオススメ!私の母も「これは便利ねー!」と気に入って使ってました。
3.お世話が楽な「babubu(バブブ)のベビーベッド)」
我が家は、赤ちゃんにぐっすり寝て欲しいという想いと猫を飼っているので安全のためにもベビーベッドを購入しました。添い寝をする予定がなかったので、ミニサイズではなく1歳ごろまで使える通常サイズを選びました。
babubu.(バブブ)を購入した決め手は、扉の開き方。ベビーベッドは上からガチャンと開くタイプが多いですが、私はこの前面が全部開くのが気に入りました。しかし、取り扱っている店舗が少なく、実物を見ずにネットで買ったので、実際に赤ちゃんが我が家に来るまで使い勝手がいいのかわからず不安でした。
でも結果買ってよかった!!!!!赤ちゃんをベッドに寝かせたままオムツ替えをすることもできますし、体重が9キロ近くなって重くなってきた現在も、抱っこをするのも楽です。デメリットと言えば、扉の明け方がちょっと難しくて慣れるまで手こずるかも・・・まぁ、慣れてしまえば問題ありません。
あと何より、デザインが可愛い!!!我が家は白を購入しましたが、お部屋にも馴染んで、いい感じです。ベビーベッドとして使わなくなったら、サークルなどに変化することもできるのも嬉しいポイントですよね。(我が家はベビーベッドとしてまだまだ活躍中です)
4.使う期間は短いけどめっちゃ寝てくれた「ラブツリークッション」
生後2ヶ月〜5ヶ月ごろにかけて重宝したのが「ラブツリークッション」。これは私が便利グッズナンバー1と豪語した「スワドルアップ」を取り扱っているLOVETREEのオリジナルアイテムです。
赤ちゃんは背中を丸めてCのような姿勢、いわゆるCカーブになっていると安心するそうなんですが、その体勢をキープできるクッションです。我が家は、寝返りができるようになるまでの期間、床に置いておくのもかわいそうだなーと思って、このクッションに赤ちゃんを置いていました。
すると、眠くなったら静かに寝落ちし、静かに目を覚ますという奇跡が起きました(笑)むしろ抱っこしていると眠ってくれなかったので、「あ、眠そうだな」というタイミングでラブツリークッションに置くと一人で眠ってくれたので本当に助かりました!!よっぽど居心地が良いのでしょう(笑)主人もぐずるとクッションに頼っていて、「これは本当に買ってよかったね!!」と何度も言っていました。
ただ、生後5ヶ月ごろになると寝返りができるようになり、力もついてきたのか、起きている間に足でバンバン蹴って、このクッションからはみ出てしまうように・・・ひとりで抜け出せるようになってしまったので、安全のため使用をやめました。3ヶ月ほどと使用期間は短かったですが、この頃にクセになりやすい「抱っこで寝かしつけ」をしないで済んだので、赤ちゃんの寛ぐスペースを作ってあげたい!という方にオススメです。
5.お手頃価格でお値段以上!?「カトージのハイローチェア」
我が家には猫がいるので床に赤ちゃんを寝かせておくことができないため、リビングの居場所として購入したのがこちらのハイローチェア。
電動もあるけれど4万円以上するものが多く、自分の子がハイローチェアで寝てくれるかわからなかったので、とにかくお手頃価格で手に入れたいと思って見つけたのがカトージのこちら。レンタルするのも発送とかめんどくさい・・・ということで、約1万円でゲットできたのが一番の良い点ですね。そして、サイズもコンパクトで場所を取らない。
結果我が子には、ぴったりはまりました!!!!新生児の頃から生後5ヶ月ごろまでリビングにいるときはほぼハイローチェアの上(もしくはラブツリークッション)で過ごしていて、眠そうなそぶりをしたら、手でユラユラすると眠ってくれました。また、私がキッチンで作業をする時やお風呂に入る時など、リビングを離れるときに自由に手軽に移動できるのは重宝しました。
そして、私はあえての「手動」でよかったかな、と思います。電動だとコンセントにはめなくてはいけないので置く場所が限られてきますし、やっぱり価格ですね!安いのが一番です(笑)
【新生児〜生後2ヶ月ごろまで】授乳をサポートしてくれるグッズ
初めて出産をして驚いたのは、産後は「想像以上におっぱいのことで頭がいっぱい!」ということです。授乳というのは軌道に乗るまでこんなにも大変で、悩みがつきないと言うこと。「おっぱいちゃんと出てるかな?足りてるかな?」「赤ちゃんが全然吸ってくれない、どうしよう」「痛い、授乳が痛い・・・」と、ずーーーーっとおっぱいのことばかり考えてました。そこで、授乳が軌道に乗るまでに私が便利だったアイテムを紹介します。
6.授乳が不慣れだった時期に心底助かった「メデラ乳頭保護器」
これは助産師の友人に「絶対必要だから用意しといたほうがいいよ!」と事前に言われていたアイテム。ぶっちゃけ「何のために使うんだろう?」と思っていましたが、産後1ヶ月ほどは本当に助けられました。
我が子は、産後すぐとにかくよく寝る子で、予定日より10日ほど早く生まれたこともあり、おっぱいを積極的に吸ってくれませんでした。そして私も赤ちゃんも授乳の初心者、うまく吸わせることができず、哺乳瓶では飲んでくれるけど、おっぱいは飲んでくれなくて本当に苦戦。とても悩んでいたところ、産院の助産師さんから「保護器を使ってみよう」と提案され、「あ!これが友人が言ってたアイテムか!」とわかりました。
この乳頭保護器をつけると赤ちゃんも吸いやすくなるようで、保護器を介しておっぱいを吸ってくれるように・・・!!この時は本当に感動しました。さらに、授乳に慣れるまでは乳首に傷ができたり痛みが出ることがあるんですが、それも予防してくれます。
しかし、保護器に頼りすぎていたので、途中から「保護器をちゃんと卒業できるんだろうか・・・」という不安にかられるように。少しずつ保護器なしの授乳を練習し、生後3週間〜1ヶ月のころ無事に卒業できました。
私は特に完母にこだわっていたわけではないですが、母乳を軌道に乗せたいなら、保護器は使ってみる価値はあるのではないでしょうか?
7.つけたまま授乳もできるから安心!乳頭保護クリーム「ピュアレーン」
こちらも助産師の友人に「絶対必要だから用意しといたほうがいいよ!」と事前に言われていたアイテム、パート2。
世の中のママさん、ほとんどがお世話になっているんじゃないかと思います!傷ができてからだと遅いので、授乳に慣れるまでは傷予防も兼ねて、保護するのが一番。本当におっぱいケアは大切です!!!!!!!切れると涙が出るほど痛いです(涙)
大きいサイズもあるけど、この小さいサイズで充分かなーと思います。
8. 授乳を軌道に乗せてくれた「メデラ搾乳器(手動)」
私は比較的産後すぐから母乳が出るほうだったようで、搾乳器はとても便利でした。逆に赤ちゃんがおっぱいを吸ってくれなかったので、おっぱいが固くなり、詰まってしまいそうだったので産後1ヶ月ほどは搾乳して哺乳瓶で母乳をあげていました。
母乳を軌道に乗せるには搾乳器は使わないほうがいい(うまく吸えなくてもおっぱいを吸わせたほうがいい)という意見もあるようですが、我が子は授乳の時間もほとんど眠っていたので、哺乳瓶でも母乳をあげられてよかったなと思います。
もし搾乳器を使っていなかったら、赤ちゃんにも吸われず、搾乳もしないので、どんどん母乳の量は減っていたでしょう。完母にこだわっていたわけではありませんが、搾乳器のおかげで母乳を軌道に乗せることができました。
そして世の中の新米ママさんに伝えたい。最初母乳は本当に大変だけど、いつかきっと軌道に乗って授乳が楽になるから信じて頑張って!!ということです。母乳は軌道に乗れば、ミルクよりも楽です!もちろんミルクもいいものです!!生後9ヶ月の今は、ミルクを一日1回あげてる混合です。
とにかく母乳を頑張ってみたいママさんにオススメです。(授乳系は全てメデラのお世話になりました)
【新生児〜1歳ごろまで】気に入ってくれたおもちゃ・絵本
赤ちゃん向けのおもちゃや絵本は、本当にたくさんありますが我が子が気に入ってくれて、重宝してるおもちゃ&絵本を紹介します!(生後9ヶ月現在)
9.生後2ヶ月ごろから読み聞かせ!ファースト絵本にぴったりな「Sassyシリーズ」
こちらは友人に出産祝いでリクエストしていただいた絵本。子育ての先輩だったので、その子の赤ちゃんがお気に入りのものを教えてー!と言ったら、この「がおー!」をプレゼントされました。
生後2ヶ月くらいの頃から読み聞かせを始め、最初はよくわかっていない反応だったけど、月日を重ねるたびちょっとずつ目で追うように。笑顔を見せてくれたり、絵本を読もうとすると喜んでくれたり、成長がわかって感動しました。
Sassyシリーズは生後9ヶ月になった今でも喜んで見てくれます。そのほかに「Sassyのちいくえほん いろいろ ぱっ」も購入しました。色がカラフルで、とても可愛いので、鉄板絵本の1冊です。
10.生後3ヶ月ごろからずーっとお気に入りの「オーボール」
こちらも子持ちの友人から出産祝いでもらった「オーボール」。やっぱり子育て経験がある人もプレゼントは、赤ちゃんの反応もいいものばかり!このオーボールは、本当にもらってよかったおもちゃです。
月齢が小さい頃でも軽くて握りやすい(まぁ、たまたま手に引っかかったって感じですが笑)ので、ファーストトイにぴったり。こちらはラトルになっているものなので、振ると音が出るのも良いみたいで、生後9ヶ月になった今でも楽しそうに遊んでいます。
ベビーカーにくっつけられるので、外出時に機嫌が悪くなった時も重宝しています。
11.生後2ヶ月ごろからお洒落で部屋にも馴染む「SKIPHOPのベビージム」
ベビージムは、月齢が低くまだ自分で自由に動けないねんね期に重宝しました。あと、デザインが可愛くて、お部屋に馴染むのも私的に気に入っていたポイントです。
生後6ヶ月くらいになると自分でおもちゃを揺らして遊んだり、お気に入りのマンボウを引っ張って外したりするようになりました!始めは見るだけだったのに、遊び方が変化していくのが面白いです。
ふかふかで触り心地がいいので、我が家の愛猫もお気に入りでよくここでお昼寝しています(笑)
口コミではディズニーのプーさんのものが人気みたいですね。私はあまりキャラクターものが好きではないのでSKIPHOPのものを選んだんですが、こちらは音がなったり、動いたりするみたい。反応の違いはどうなんでしょう?でもベビージム自体は、月齢が低い時から買っておくと良いと思います!
12. 生後6ヶ月ごろから夢中になって遊んでいる「ジャンパー」
こちらは実は知人からお譲りいただいたもので購入はしていないんですが、本当にもらってよかった!!
早い子だと生後4ヶ月くらいからこれで遊べるようになるそうなんですが、我が子は寝返りやお座りなどの成長が結構遅いほうだったので生後6ヶ月くらいからちゃんと遊べるようになりました。
ジャンプして一生懸命遊んだり、たくさんついているおもちゃを興味津々に触ったり、約30分くらいはテンション高く遊んでくれます。なので私が家事をしたい時などに助かっています。あと結構体力も使うみたいなのでこれで遊んだ後は疲れてお昼寝してくれることも。
ドラムみたいなのを叩くと音楽が流れるんですが、音楽が止まったら自分でポンッ!!と押して、音楽を流すようになって感動!譲り受けていなかったら、自分で買いたいなー!と思ったおもちゃです。

Baby Einstein ベビーアインシュタイン ネイバーフッド・シンフォニー・アクティビティジャンパー (10504) by Kids II
- 発売日: 2018/03/12
- メディア: Baby Product
13.生後6ヶ月からハイハイで踏んでも痛くない「やわらかブロック」
こちらは自分で購入したおもちゃですが、買ってよかった!!!と思っています。生後6ヶ月を過ぎて、お座りがだんだんできるようになってきたので、両手を使って遊べるおもちゃが欲しいなーと厳選したもの。
生後9ヶ月現在の遊び方はブロックをカミカミするだけですが(笑)、なぜか夢中になって噛んでいます。 お気に入りのおもちゃの一つ。柔らかい素材なので、踏んでも痛くないのも嬉しいポイント!
また3歳くらいまで長く遊べるので、自分で積み上げたり、入れ物に入れたり、成長によって遊び方が変化していくのが楽しみ。
まだまだあるけど、いったんここまで!!
また後日ドドーーーんと更新しますね。